本文へジャンプします。



@nifty転職トップ > 特集記事インデックス > 女性が多い業種は? 女性の平均給与が高い業種は?

特集記事

[女性特集] 転職に求めるのは女性が多い環境? それとも高給与?

女性が多い業種は? 女性の平均給与が高い業種は?

平均給与の男女差が小さいのは「教育、学習支援業」

 女性だけで産業別に比べてみると[グラフ5]、「電気・ガス・熱供給・水道業」の369,411円が最高額、「飲食店、宿泊業」の98,284円が最低額。高めなのは「金融・保険業」「教育、学習支援業」「情報通信業」、低めなのは「卸売・小売業」「運輸業」「サービス業」といったあたりだ。


 男性と女性の給与を比べると、どの産業においてもすべて男性のほうが高額で、女性が男性の半額以下というケースも珍しくない。
 男性を100としたときの比率を出してみたところ、「卸売・小売業」では女性41。「製造業」で女性44、「金融・保険業」で女性45。もっとも差の少ない「教育、学習支援業」でさえ、女性69に留まっている。
 理由としては、男性は正社員として働いている人が多く、給与の高い管理職も男性が大半を占めていることが挙げられる。女性はパートタイマーなどの非正社員が多く、労働時間が短いため、1カ月の給与総額も少ない。正社員と非正社員の間にも賃金格差があるので、正社員率の高い男性とパートタイマー率の高い女性との差がますます開いていくわけだ。


 女性の就業者数の多かった「卸売・小売業」や「サービス業」の給与が高くないのも、上記の理由で説明がつきそうだ。給与が高いから女性に人気、というわけではなく、パートタイムで気軽に働いている女性が多い、ということだろう。
 一方、「医療、福祉」は、専門性が強く、正社員率も高いせいか、277,087円と給与も高めだった。

 高額の給与を得ることよりも、好きな仕事を自分のペースで続けたい、仕事と子育てを両立させたい、と考える女性も多いはず。平均給与を気にしすぎる必要はないが、労働に見合った額の給与が得られていないと感じている場合は、違う業種への転職を考えてみるのもいいかもしれない。


女性が多い業種は? 女性の平均給与が高い業種は?

厚生労働省の毎月勤労統計調査(平成19年)をもとに、(財)女性労働協会「女性と仕事の未来館」がまとめた「産業別常用労働者
1人平均月間現金給与総額」より、一部抜粋。この調査は、5人以上の規模の事業所を対象とした標本調査で、全数調査ではない。

[前のページへ] 1 2 3 4 [次のページへ]

特集記事のインデックスに戻る


転職お知らせメルマガ

【会員登録不要】希望した条件で新着の求人情報をメールでお知らせ

@nifty求人は大手求人サイトから希望に合った条件の新着求人情報をまとめてメールでお知らせします。


推奨画面サイズ
1024×768 以上

本サービスに掲載される求人情報はすべて各情報提供元の求人情報です。情報内容については@nifty転職では一切の責任を負いかねます。
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です

このページの先頭へ